8f45efafaad482a74ab47bb90b9bcef2_s「今は、どこの大学に行ったかよりも、大学で何をしたかが重要です」と、その方は言った。

彼はあるテクノロジー系企業の採用責任者だ。数多くの学生を面接し、有能な学生を何人も引っ張った。

「大学受験までの勉強は、「自発的な探求」ではありません。」と彼は言う。「まあ、せいぜいパズルがうまく解けるといったレベルの話です。」

彼はそう言い切ると、少し沈黙した。私に今の言葉を反芻するよう促しているのだろう。

「だからあまり大学名は重視しません。それよりも、「卒論の質」のほうが遥かに重要です」彼はそう言った。

 

「どんなテーマを、どうやって決めたか。その面白さは何か。新しさは何か。先生に与えられたことをやっただけなのか、自ら追求したのか。それは「自発的な探求」をどの程度できるかのバロメータです。」

「そういうものですかね。」

「少なくとも、学校名よりは遥かに多くの材料が手にはいります」

 

私はひとつの質問をした。

「極端な話、よく知られた学校名の学生だけれど、卒論は「こなしただけ」という人と、無名の大学の学生だけど、卒論について「よく研究したな」という人と、1人だけ採用するとすれば、どちらを採用しますか?」

「残念ながらそういう事例は少ないですが…あえて言えば後者ですかね。前者は絶対に採用しません。要領がいいのは認めますがね。悪いですが、大学に何年間も通って、経験がサークルとアルバイトだけでは…なんのために大学に行ったのですか?と聞きたくなります」

「なるほど」

「後者は研究内容にもよりますが、採用の対象となります。まあ、とは言っても卒論だけで決めることはないですが。」

私は更に質問した。

「要領が良い、というのも立派な能力では?」

「それはそうですが、要領だけでやっていけるような甘い世界ではありません。」

「そんなもんですかね。」

「そうです。せっかく生まれ持った頭の良さも、訓練しなければ宝の持ち腐れです。学校名は頭の良さの一つの指標ではありますが。」

「なるほど」

「もちろん、その他にもコミュニケーション能力や礼儀正しさなども見ますが、知的能力は卒論への取り組み方で判断するのが一番良いと思います。」

私はまた質問をした。

「結果的に、有名校の人ばかり、ということはないですか?」

すると、彼はすこし笑った。

「どう思います?」

私が沈黙していると、彼は言った。

「指導教官の質が大きくモノを言うんですよ。実は。昔は研究室からの紹介で就職する人が多かったと言うじゃないですか。あれ、実は合理的ですよ。だから、学校名じゃなく、同じ研究室の人がズラリ、ということになりがちです。あまりそれも良くないので、分散させようとしてます。」

「結局、良い先生についた人が有利、ということでしょうか。」

「そうですね。」

 

「まるで中途採用のような採用方法だな」と感じた話だった。大学へ求められるものは今後ますます大きくなりそうである。

 

【お知らせ】
弊社ティネクト(Books&Apps運営会社)が2024年5月13日に実施したウェビナー動画を配信中です


<ティネクト主催ウェビナー>

【アーカイブ動画】マーケティングの人手不足は「生成AI」を活用した仕組みづくりから

-生成AIで人手不足を解消しようセミナー

2024年5月13日実施したウェビナーのアーカイブ動画です(配信期限:2024年6月13日まで)



<内容>
1.人手不足を「ChatGPT+外部人材」で乗り越えた事例のご紹介
2.生成AIでコンテンツ制作をする時のポイント
3.マーケティングの省力化事例

【講師紹介】
倉増京平(ティネクト取締役)
楢原一雅(同取締役)
安達裕哉(同代表取締役)



【お申込み方法】
ウェビナーアーカイブ動画お申込みページよりご登録ください。
Youtube限定動画リンクをお送りいたします

(2024/5/16更新)

 

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

・農家の支援を始めました。農業にご興味あればぜひ!⇒【第一回】日本の農業の実態を知るため、高知県の農家の支援を始めます。